2008年9月21日日曜日

カレーの日

本日はカレー教室、台風は去り、いいお天気のカレー日和の土曜日。



揃えた野菜の中から、いれたい野菜を選んで使いました。ズッキーニ、なす、れんこん、 キャベツ。楽しくおしゃべりもしつつ、にんにくやしょうが、野菜を切り、スパイスを準備。鍋に油とスターターとなるクミンをいれて、火にかけます。クミンがはぜていいにおいがしたら、玉ねぎを入れて、にんにくを入れて、・・と順繰りに材料を鍋に入れるたびに、香りが変わっていくのは、まるで魔法のよう。カレー作りの楽しいところです。



カレーが煮込の段階になったところで、隣の小鍋でチャイの仕込み。つぶしたスパイスに 番茶に水を加えてゆっくり濃く煮出します。豆乳チャイは、紅茶もいいですが、番茶も合います。



さてカレー、塩と、今日はみそも使って味を調え、一番固いれんこんに 火が通ったら完成。ターメリックを入れて炊いた玄米と器に盛って、いただきます!やさしい野菜の味に、スパイスの心地よい刺激、おいしいねえ、と軽くあせをかきかき食べます。野菜だけでもボリューム満点。ごちそうさまのあとは、豆乳で仕上げたチャイに、即興でできる簡単かつおしゃれなフルーツデザートのおまけ。窓からのいい風をうけながら、素敵な午後の時間を過ごしました。



080920_121501_7   080920_125001_4 080920_132601 080920_134201 080920_134501_3



2008年9月1日月曜日

9月のメニュー

雨が続いて涼しいですね。畑の野菜は大丈夫かな、と気になります。Dscf0002_2



9月は、「バタフライ・ケーキ」 です。(マクロビオティック)



てっぺんにちょうちょがとまっている、かわいいカップケーキです。人が集まったときのおやつや、ピクニックに持って行くのも素敵!ちなみに写真の試作品は、こどもと一緒にわくわくしながら作りました。短時間に簡単にできるお菓子ならではの楽しみです。



日程は、9月11日(木)、23日(火・祝日) 1100~1330 お茶・玄米おにぎり付 3000円 定員3名



そして、今月のスコーンは、おいしいオーガニックドライフルーツを巻き込んだロール状の「シナモンスコーン」です(シナモンが苦手な方は無しでもできます)。生のフルーツもあしらってデザート風アレンジもします。



日程は、9月16日(火) 1100~1330 お茶・玄米おにぎり付 3000円 定員3名



さらに、以前ケータリング等で好評を得ていたカレーをやってほしい、というリクエストがありましたので、お菓子ではありませんが「野菜カレー教室」も開催します。



日程は、9月20日(土) 1100~1330 豆乳チャイ付 3000円 定員3名



面白そうだな、と思われたら、ぜひご参加くださいね。お申し込みは、お名前、希望日時、ご連絡先、お子様がいらっしゃる場合お子様の年齢をご記入の上、メールにてお願いします。 malu-sweet@nifty.com



2008年8月26日火曜日

パン?

先日は8月のメニュー、クランペットの第二回目でした。



来てくださったのは、カップル一組と女の子の計3名様(初めての男性の参加です)。こどもがいなくてちょっと静かで、みなさん集中して取り組んでいました。生地を仕込んで、発酵を待つ間に野菜のジャムとペースト作り・・、、



なんですが、なんとこの日、うっかり材料のナスを用意し忘れてしまったのです!みなさんに謝って、たまたま昨日注文を受けたサブレが余っていたので、それとお茶で一息入れてもらっている間に、大急ぎでスーパーへ。ぜえぜえしながら戻ると、まだみなさん、お茶の時間を楽しんでらっしゃいました。あ、早く食べなくちゃ、ってあれ?戻るの早すぎましたか?



非常に申し訳なくお恥ずかしいアクシデントはあったものの、野菜の調理もさくさく進み、そうしている間に生地はふかふかにふくらんでいます。寒い日だったので、オーブンの力を借りて発酵を促しました。同じレシピで作っていますが、ひとりひとり微妙に生地も違うし、焼き方も違って、三者三様のクランペットができました。一番手前に写っているのは男性が焼いた分厚くて大きい、パンケーキというよりパンみたいに出来上がったのです。味見させていただきましたが、表面はしっかり、中はふわふわでとってもおいしかった。



Dscf0013 それにしても、材料買い忘れはひどいです。失敗を肝に銘じ、以後繰り返さないように気をつけます。参加してくださった方々、お騒がせして本当にごめんなさい。でもとっても楽しかったですね。



2008年8月20日水曜日

アイスクリームと手ぬぐい作り

今日のワークショップは、アイスクリームと手ぬぐい作り。アイスが食べたくなる暑い日です。まず、マクロビオティックのバニラアイスクリームを作ります。横で一部の男子が車や電車で遊ぶ中、女の子はかき混ぜたり一緒に仕込みました。



Dscf0004_2 冷やしている間に今度は手ぬぐいを作ります。布描きクレヨンで、それぞれがいろんな絵を描きます。アイロンをかけて完成、できたのから壁に貼って並べました。なかなか圧巻です。



アイス液がしっかり冷えたところで、いよいよアイスクリーマーの登場です。2台のマシンをセットしてスイッチオン。運転中はガ~ガ~とちょっとうるさいのですが、回ってるねー、できてきてるねー、と楽しみに待ちます。持ち寄ったアイスにのせてみたいトッピングは、メロンや桃、レーズンにナッツ、かりんとう、ドラジェ、クッキー。





できあがったアイスに、トッピングをたくさんのせて、いただきまーす!おいしい!おとなもDscf0001_4   こども、おいしいね、とにこにこしながら食べたり、夢中で無言で食べてたり。お代わりもあるよ。



はじめてのワークショップ、盛り上がってとても楽しい時間になりました。来ていただいたみなさま、本当にありがとうございました。



2008年8月8日金曜日

イーストのにおい

今日は8月の教室第一回目でした。空が濃い夏らしい青で、風が気持ちよくふいてきて、気持ちのいい日。



イーストを使って生地をふくらませるクランペット、計量しているときからイーストのにおいが漂いおいしそう。生地の仕込みはすぐできて、ラップをして寝かしている間に、野菜のほうにとりかかります。本日はなすのペースト、トマトのジャム、青じそペーストです。いづれもとても気楽に作れます。なすを焼いたり、トマトを煮詰めたりしているうちに、ボウルの中の生地がぷーっとふくらんできました。



発酵した生地をフライパンでゆっくり焼くと、ふかふかのいいにおいのパンケーキ、クランペットのできあがり。出来上がったのからざるに乗せていたら、子どもたちが次々に手を出して、半分量が平らげられてしまった。後は大人の!と言い聞かせ、なんとかママ達も食べることができました。野菜のジャム、ペーストもおいしい!旬の野菜がぎゅっと濃縮されていて、あっさりしているけど深みがある味です。



実は、試作品のどれよりも、今日のがおいしくできました。天気のせいかな~



TOP お問い合わせはコチラから RSS Instagram